地域の教育資源と連携した探究活動について
本校の新カリキュラムでは、嬬恋地域の歴史・企業・伝承文化・自然・人材とのつながりの中で学ぶ教育活動が充実しています。一番の特徴は「探究」に主軸を置いたカリキュラムです。
総合的な探究の時間は、1年次の「理数探究基礎(2単位)」で探究の礎となる土台をつくり、2年次の「総合的な探究の時間(4単位)」で自分の興味・関心をとことん追究し、3年次の「総合的な探究の時間(4単位)」で社会との接続を意識した探究を深掘りしていきます。
未来創造コースの2・3年次のカリキュラムでは、地歴科では「世界と嬬恋」・「地域・社会セミナー」、数学科では「地元と統計Ⅰ・Ⅱ」、理科では「吾妻の科学」・「理科セミナー」、英語では「地域英語Ⅰ・Ⅱ」、商業科では「商品開発と流通」・「課題研究」のような学校設定科目や専門科目を設定し、地域を題材とした本校独自の学びを展開する中で、地域のことを深く知りながら、探究の力を育んでいくことができます。
日本ジオパーク全国大会2025
令和7年9月28日(日)日本ジオパーク全国大会2025に参加しました!
詳細はこの後更新いたします!!
第15回日本ジオパーク全国大会十勝岳大会についてはこちらをご覧ください。
第15回日本ジオパーク全国大会 (新規ウィンドウが開きます)
浅間山北麓ジオパークとの連携事業について
1学年浅間山北麓ジオパーク連携事業(令和7年5月実施)
浅間山や天明の噴火に関する学習を通して、嬬恋高校周辺地域の理解を深め、地域性を踏まえた防災の重要性について理解することを目的に、浅間山北麓ビジターセンター 、鎌原観音堂・ 嬬恋郷土資料館、やんば天明泥流ミュージアムを巡り、ジオパークに関係する皆様から説明をいただきました。