嬬高Blog

1月14日(火)・15日(水)スキー(アルペン種目)競技 高校総体

1月14日(火)・15日(水)に嬬恋村の鹿沢スノーエリアにて、県高校総体スキー・アルペン種目が開催されました。14日には男女大回転、15日には男女回転の競技が行われました。主な競技結果は以下の通りです。

女子大回転  第2位 市村   第5位 橋詰

女子 回転  第3位 市村   第4位 橋詰  (市村・橋詰は全国高校総体出場)

 

1月14日(火)・15日(水)スキー(ノルディック種目)競技 高校総体

1月14日(火)・15日(水)にみなかみ町の水上高原スキーリゾートにて、県高校総体スキー・ノルディック種目が開催されました。14日に行われた距離9kmフリーでは干川君が優勝、15日に行われた距離9kmクラシカルでは第3位に入賞しました。

 

12月21日(日) スケート部 県高校総体

県高校総体スケート競技が、高崎健康福祉大学伊香保リンクで行われました。

目標とする全国高校総体や国スポに向けて頑張っています。

主な競技結果は以下の通りです。

【男子】

  500m 第2位 佐藤   第3位 小此木

 1000m 第2位 佐藤   第3位 山崎

 1500m 第1位 加藤   第2位 依田   第3位 中島

 5000m 第1位 加藤   第2位 中島   第3位 川口

10000m 第1位 船場充  第2位 船場聖

【女子】

  500m 第1位 干川   第2位 関口

 1000m 第1位 干川   第2位 星

 1500m 第1位 小針   第2位 星

 3000m 第1位 小針 

 

12月9日(月)~11日(水)各学年スケート教室

 嬬恋村代表する冬季スポーツであるスケートを経験し、スポーツの楽しさを味わうことを目的に、本年度も嬬恋高校スケートリンクにて各学年毎にスケート教室を実施しました。未経験の生徒にとっては氷上で立つことから始まっていたようですが、それぞれの経験や能力に応じてスケートを楽しむと共に、スケートリンクでのルールとマナーも学ぶことができました!

【12月9日(月)1年生の様子】

 

【12月10日(火)2年生の様子】

【12月11日(水)3年生の様子】

12月5日(木)スキー部・スケート部壮行会

12月5日(木)期末考査終了後に、冬季スポーツに関わる部活動の一層の活躍を祈念して、壮行会を開催しました。
スキー部アルペン競技、スキー部クロカン競技、スケート部代表より決意表明をいただき、学校長、生徒会本部役員より激励の言葉を送りました。

11月29日(木)英語科小高連携事業

11月29日(木)の午後に、本校の3年生が東部小学校を訪問し、6年生と一緒に英語でコミュニケーション活動をしました。終始、和やかな雰囲気の中、英語を手段としてのコミュニケーションを楽しみました。東部小学校の関係者の皆さま、大変ありがとうございました。

11月25日(月)嬬高生が教えmath!in 嬬中

令和6年度嬬恋地域連携型中高連携事業の一環として、11月25日(月)に本校数学科教諭と本校2年生の4名が嬬恋中学校3年生に数学の公開研究授業をしました。題材選定から授業展開の考案など生徒が主体的に関わり、当日も意欲的に取り組みました。関係者の皆さま、大変お世話になりました。

11月14日(木)世界エイズデー 街頭キャンペーン

エイズに関する正しい知識等についての啓発活動を推進し、エイズ蔓延防止及び患者・感染者に対する差別・偏見等の解消を図るために、街頭キャンペーンとして、生徒保健委員や本校職員で、万座鹿沢口駅から学校まで歩き、PR活動をしました。

11月6日(水)令和7年度 入学者選抜について

令和7年度 入学者選抜に関する情報を更新しました。

メニュー内にある〔中学生の皆さんへ〕→〔令和7年度 入学者選抜について〕をご覧ください。

                   (上こちらをクリックすると、新規ウィンドウが開きます)

10月26日(土)JRC部 嬬恋ほくほくマルシェ

10月26日(土)JRC部 嬬恋ほくほくマルシェ 参加

 JRC部員6名が、10月26日(土)に鹿沢園地・休暇村嬬恋鹿沢にて開催された「嬬恋ほくほくマルシェ」に参加してきました。当日は、ご来場なさった方々と、ゲーム等のコミュニケーションを取りながら、木々が色づき始めた秋の1日を満喫しました。ご指導いただいた商工会の皆さま、観光協会の皆さま等関係者の皆さま、誠にありがとうございました。

 

10月22日・24日 東部小学校・西部小学校 マラソンボランティア参加

10月22日(火)東部小学校マラソン大会ボランティア
10月24日(木)西部小学校マラソン大会ボランティア

村内の2つの小学校のマラソン大会のボランティアに延べ13名が参加しました。走る小学生に声をかけ励ましながら、一緒に走りました。お世話になりました関係者の皆さま、ありがとうございました。

(東部小学校マラソン大会)

(西部小学校マラソン大会)

10月18日(金)読み聞かせボランティア

10月18日(金)西部幼稚園読み聞かせボランティア

ボランティアに参加した生徒は、群馬県立図書館よりお借りした大型絵本を使用して、9月上旬より読み聞かせ練習を重ねてきました。ボランティア当日は緊張しながらも、園児との交流を深めながら、地域連携を深め、素晴らしい時間を過ごすことができました。西部幼稚園の皆さま、ありがとうございました。

 

10月8日(火)短期インターンシップ報告会

10月8日(火)6校時 2学年短期インターンシップ報告会

2年生は9月30日(月)~10月4日(金)の5日間に行われた短期インターンシップを通して学んだ知識・経験や、自己の職業観について整理した内容を、1・3年生に発表しました。オーディエンスで参加した1・3年生も発表を聞いた後に意見交換したり質問したりして、主体的に参加していました。

10月6日(日)JRC部 北軽井沢の杜クラフトフェア ボランティア参加

10月6日(日) JRC部 北軽井沢の杜クラフトフェア 

 浅間ハイランドパークで開催された北軽井沢の杜クラフトフェアに、本校JRC部員3名がボランティア参加し、ご来場いただいた方との交流を深めました。

 公式HPはこちらをご覧ください。右北軽井沢の杜クラフトフェア 

9月25日(水)開校記念式典・記念講演会・座談会

9月25日(水)第72回開校記念式典・記念講演会・座談会

 

 10月10日の開校記念日にあわせて、9月25日(水)午後1時30分より、第72回開校記念式典を開催し、創立72周年をお祝いしました。式典では、学校長からの式辞と合わせ、同窓会長より祝辞を賜りました。

 式典後に行われた開校記念講演会・座談会では、1980年3月に本校を卒業し、その後1988年のカルガリー冬季オリンピックでは、日本選手団の主将としてスピードスケート男子500mで銅メダルを獲得され、本年より嬬恋村副村長に就任されました黒岩彰様を講師に迎え、「嬬恋高校にとって必要なこと」を演題に、パネルディスカッション・グループディスカッション形式でご講演をいただきました。生徒もディスカッションに加わり、自分自身が成長できる学校にするために、自分が何ができるかについて意見を出し合いながら、発表にまで繋げることができました。短い時間ながら、大変有意義な時間を過ごすことができました。

9月19日(木)・20日(金)体育祭

9月19日(木)・20日(金) 令和6年度体育祭

 行事の企画・運営を生徒自らが中心となって、2日間にわたり笑顔いっぱいの素晴らしい体育祭が開かれました。

今年は、バレーボール、卓球、バドミントン、上毛カルタ、バスケットボール、フットサル、ペタンク、障害物競走、綱引き競技が行われ、3年生が全体優勝を飾りました!

 

9月10日(火)嬬高ウォーク

9月10日(火)嬬高ウォーク

 秋空の下、令和6年度嬬高ウォークが開催されました。
今年は、北軽井沢ふれあい広場を出発し、嬬恋高校までの約10kmを完歩しました。

【北軽井沢ふれあい広場】

【校長先生も歩きました!】

【同窓会長からも激励をいただきました!】

【途中で小休憩・・】

【ゴール後の様子】